NHK大河ドラマ「どうする家康」は、初回放送のタイムシフト視聴なども含めた総合視聴率は25.2%となり、まずまずの出だし、とのこと。徳川家康公生誕の地・岡崎市では21日に大河ドラマ館やお土産店・おかざき屋がオープンするなど盛り上がりを見せています。 第一話でバズワ ...
どうする家康「待ってろよ竹千代…俺の白うさぎ」まんじゅうを、和菓子屋さんが新発売
NHK大河ドラマ「どうする家康」が8日初回放送でしたね。岡崎市が生誕の地・岡崎市では、当日は主演の松本潤さんや有村架純さんらをゲストに、「どうする家康」東海プレミアリレーin岡崎と称したパブリックビューイングが開催され、定員の196倍・17万人以上の申込みが殺到する ...
このビッグウェーブに乗るしかない!中小企業も「どうする家康」でお土産開発
今日・1月8日からNHK大河ドラマの新作『どうする家康』(日曜午後8時)がスタート。誰もが知る戦国〜江戸時代の英傑・徳川家康公をテーマにしたドラマで、家康公役を嵐の松本潤さん(39)が演じると話題です。 家康公は1542年、三河(愛知県東部)の小国・岡崎城主である松 ...
日本の田舎の活性化のヒントは京都府与謝野町、ローカルラグジュアリーに着目せよ。
先日、地域活性化に取り組む全国各地の有識者と京都府与謝野町とその周辺に視察にお伺いする機会に恵まれました。山添藤真・与謝野町長にアテンドいただきながら、地域の様々な活性化の事例を拝見させていただきました。 現在、40歳の山添町長は、地元出身でフランス国立社会 ...
トヨタ紡織と地域の中小企業の共創から見える、地域産業再生の可能性
アップサイクル、という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。 本来は捨てられるはずの素材に新たな価値を与えて再生し、付加価値ある商品とすること。デザインやアイディアを用いたこうした取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)の観点からも歓迎され、急速に広がりつつあ ...
2001年にはじめたG-netは、21年目。原点回帰と、クロスセクターの共創が生まれるコミュニティへ
ぼくが21歳のとき・2001年10月に始まったG-netも、気がつくと21年目に突入しました。早稲田に在学中だったので、最初は東京といったり来たりしながら(結局どんどん忙しくなって、大学は行かなくなっちゃうんだけれどもね)もぞもぞと始めたことを思い出します。 そして、20 ...
次女ここ(9)ネット店長の「ココズコーヒー」、コーヒー牛乳でもブラックでも美味しい!(中京テレビ・キャッチ)
うちの次女のここちゃん(9歳)ですが、今年4月にコーヒー牛乳にしてサイコーにおいしいブレンドコーヒーをネットショップ店長として発売しました。その名も「ココズコーヒー」ね、ここちゃんだけに。 https://cocoscoffee.base.shop/ もともと、長女ういの「しょうがっこう ...
今20歳の人が20年後に40歳になると言う事は決まりきったこと、人口減少の日本で、日本じゃなくて「自分の街」の人口変化を調べてみて、すぐだから。
テスラのイーロンマスクさんが日本の人口が減っている、 人口の減少が大きな課題であると言うことをツイートしたことが社会的に今話題になっていますよね。 日本の人口減少について、イーロン・マスク氏が警告。 アメリカ電気自動車大手「テスラ」のイーロン・マスクCEO( ...
売っても儲からないものは、売っても仕方ない。高い商品、利益の取れる商材を売ることが中小企業にとって重要
ここのところ、オカビズだけでなく地域の中小企業や集客施設の経営に関する相談をおうけすることも多い。忙しくしている様子なのだが、聞いてみるとそれでも赤字だったり利益が取れていないことも多いというのだ。 なんでだろうか・・・とおもって、具体的な経営状況をお伺 ...
自分から出かけること、自分からたくさんの人に会いに行くこと、断らないこと。
ここ数年を振り返ったときに、結構反省していることがあるんです。 っていうのも、自分の世界が狭くなっていたこと。日々オカビズでお越しになる相談者に毎日応じて、残りの日は各地のサポートに行ったり講演したり。もちろんそれそのものは充実もしていたし意義もあるんだけ ...
働く意味を感じられる仕事をしたい。それは、意味を自身で見出しながら働く、ということでもある。
いろいろな人とお話をしたり、トークイベントとかご一緒しているなかでその人その人の「仕事観」みたいなものってやっぱ透けて見えるよなぁ、って思います。なんのために働くのか、そして働くとはどういうことだろうかって、ことですね。 やはり「おかね」は外せなわけだけ ...
新しい出会いは、自分でメッセしたらいい。チャンスは、会いに行けばいい
4月に入り、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授のお仕事が、本格稼働。1学期は毎週金曜日、2学期以降は月曜に授業があるので週イチ東京に行く生活、になるわけです。大学の授業でモチベーション高い大学生たちに会えること、めちゃおもろい教員の方々と絡ませてもらえ ...
友達と身の回りの人と楽しいこと、それが幸せだと言い切る東海オンエアのりょうさんを見て、ああそれもそうかもなと。
この前、東海オンエアのりょうさんがお家に遊びに来てくれて色々とお話する機会をもらいまして。で、その後改めて東海オンエアの動画とか、りょうさんの個人チャンネルの動画と見てて印象深いなぁと思ったんです。 好きなことを好きな人としていたい 日本を変えたいとか、世 ...
42歳というのは、じゃあ、これからどうするんだ?と惑うものかもしれない
最近、幸せっていうのかしら人生を考えることが多い。 42歳になって、事業をはじめて21年で、そこそこやれるようになってきた。 子どもも、まだ小学生だけれど手が離れていく様になってきている。 まだ、元気だけれどそうは言っても体もピークは超えて、少しずつ白髪も混じっ ...
2022年2月22日は「スーパー猫の日」、ネコノミクスに勝機を見出す地域の和菓子屋にゃん
2月22日は、2(=にゃん)が3つ並ぶ、猫の日。 そして、今年は2022年2月22日と、2が6つも並ぶスーパー猫の日と話題なんです。 西暦の年月日で2が6つ並ぶのは、1222年2月22日以来800年ぶり! ここ数年の猫ブームのなかで盛り上がりをみせてきた「ネコノミクス」と言われるトレ ...