もう、結構前になるのですがETIC.のブログに、代表理事の宮城さんの記事が掲載されていました。なぜ、会社でなくNPOというカタチで事業をするのかというテーマ。とっても印象深かったのでご紹介させてもらいます。
 とっても、腑に落ちる感覚のある文章でした。

=================

NPOでチャレンジする理由(宮城)

 私も含め、NPO法人として事業を営んでいるみなさんは、よく「なぜNPOな
んですか?」と聞かれると思います。
そんなとき、どうやって答えますか?
 あるいはCP(コミュニティプロデューサー)のみなさんなど、株式会社とし
てでやっている人でも、インターンシップの事業を、「なぜそんなに儲からないこ
とやってるの?」と突っ込まれた経験があるはずです。
特にベンチャー支援的な仕事もやってるし、おそらく傍からみれば、なぜNPO
なのか、もっと稼げる事業をやれるはずだし、そもそもお前がベンチャーやれよ、
などと理不尽にけしかけてきたりするわけです。
そこでたとえばNPO法人の仕組みの話しとか、理論的、客観的な解説をしても
わかったようなわからないようなでなかなか納得しません。意味もなく激高され
ることもありました。志を立ててやっていると語っても、正々堂々と商売の土俵で
戦わず、聖人君子ぶってスカしている、と思われるフシもあるようです。
最近では私は「利益の最大化でなく、価値の最大化を考えたとき、今の自分に
とってもっとも影響力を持てる仕事ができる選択として、戦略的にNPOという
スタイルを選んでいる」というように答えたりします。
「ビジネスよりも楽しいから、エキサイティングだからこのスタイルを選んでる
んだ」ということが伝わらないと、いかにもやんちゃそうな私たちがあえてこん
なことをやっていることがどうしても腑に落ちないようです。

ただ、本当に儲かる事業をやったほうがいいタイミングもやってくるかもしれ
ません。
常に今のスタイルでよいのか疑ってかかる緊張感をもてなければ、簡単に自己
満足に流れてしまいます。そんなとき、ビジネスならばはっきりと業績に影響
してくるので建て直しをしやすいですが、NPOなどの場合は始末がわるく、
いいことしてるんだからと思い込んでいるうちに、気付いたら芯まで腐ってい
た、という事態もありえます。

今、ちょうどチャレンジコミュニティ創成プロジェクトでは全国各地でリレー
フォーラムということで自らの地域で関係者、市民等を巻き込んだ議論の場を
つくっています。
自らの組織のパフォーマンスによる求心力だけで、一対一の関係をステイク
ホルダーとつないでいるだけならば、NPOをしてやっている意味はなく、
営利を追求するスタイルでチャレンジしたほうが効率のよい成果が得られる
のかもしれません。
「フォーラム」というかたちでやるならば、ステイクホルダーや市民にいかに
問題の解決へ当事者意識をもってもらえるか、それぞれ自らの責任としての
自覚のもとに事業に参画をしてもらえるか、仕掛けたいところです。
もともと人の中にある、価値あることに貢献してきたい、という心の火種をた
きつけて、うねりを起こしていくのがこのスタイルの醍醐味といえます。
先日行われた飯塚や京都ではそんな可能性を感じました。
残りの地域でどんなことがはじまるか、今から楽しみです。