いよいよ昨日より、岐阜市長選挙が告示になりました。いまいち盛り上がっていないようです。先日の、市長選挙公開討論会の様子はWEBに動画で公開していますので、ぜひご覧ください。
でで、なにもまとまった考えではありませんが、今回の公開討論会に参加して小生が感じた雑感をいかに記します。
候補者は、どういう背景がありなぜ立候補するのかを知りたい。そして、どんな地域をめざすのか、ビジョンを示し、そしてそれを実現するための政策を語ってほしい。 愛着や情緒や思いやアイディアではなくて、打ち手を地域の経営者として示してほしいと思います。
そして単に政策のアイディアを披露しても意味が無いと思うのです。目指す地域のビジョンを示し、その実現のための打ち手を示す。もしくは、感覚でなく定量的な地域課題を示し、その解決の打ち手を示す。そういう全体感があって、政策一つ一つの納得感につながると感じました。
「岐阜市の活性化」という話になりがちですが、ざっくり過ぎるな、と。この街を元気にしていく上での最大のポイントは何なのかを、まず分析し、示すべきじゃないかなと。定量的な分析による、合理的な課題認識も示されていない。寂しいとか悲しいという情緒で語っても意味が無い。観光・商店街・工場誘致・創業支援、都心居住・・・といった多様な視点がある中で、思い付きやアイデアでなく、どんな街の未来を描くか、何がツボなのかをちゃんと示すべき。課題やツボが特定されないのに、アイディアや政策一つ一つといった小手先の話をしても意味が無いと感じます。
そして改めて、なぜ立候補を志すのかを知りたい。信念であり情熱を語って、伝えてほしい。やはり熱あるリーダーの下で地域はよりよくなっていくのだと思うので。そして他の候補者でなく、自分を選んでほしいのか、他の候補と比した優位性をちゃんと説明すべきだと。そんな突っ込んだ意見交換になればよかったのになぁと感じています。
でで、なにもまとまった考えではありませんが、今回の公開討論会に参加して小生が感じた雑感をいかに記します。
候補者は、どういう背景がありなぜ立候補するのかを知りたい。そして、どんな地域をめざすのか、ビジョンを示し、そしてそれを実現するための政策を語ってほしい。 愛着や情緒や思いやアイディアではなくて、打ち手を地域の経営者として示してほしいと思います。
そして単に政策のアイディアを披露しても意味が無いと思うのです。目指す地域のビジョンを示し、その実現のための打ち手を示す。もしくは、感覚でなく定量的な地域課題を示し、その解決の打ち手を示す。そういう全体感があって、政策一つ一つの納得感につながると感じました。
「岐阜市の活性化」という話になりがちですが、ざっくり過ぎるな、と。この街を元気にしていく上での最大のポイントは何なのかを、まず分析し、示すべきじゃないかなと。定量的な分析による、合理的な課題認識も示されていない。寂しいとか悲しいという情緒で語っても意味が無い。観光・商店街・工場誘致・創業支援、都心居住・・・といった多様な視点がある中で、思い付きやアイデアでなく、どんな街の未来を描くか、何がツボなのかをちゃんと示すべき。課題やツボが特定されないのに、アイディアや政策一つ一つといった小手先の話をしても意味が無いと感じます。
そして改めて、なぜ立候補を志すのかを知りたい。信念であり情熱を語って、伝えてほしい。やはり熱あるリーダーの下で地域はよりよくなっていくのだと思うので。そして他の候補者でなく、自分を選んでほしいのか、他の候補と比した優位性をちゃんと説明すべきだと。そんな突っ込んだ意見交換になればよかったのになぁと感じています。