田坂さんのメールマガジンで以下のような記事があったようです。ニーズ石井君のブログより転載。深い。。。
「謙虚さ」の本質
誰でも知っている諺でありながら、
長い歳月を歩んだ後、
その深い意味を知る言葉があります。
実るほど、頭を垂れる稲穂かな。
若き日に、この言葉の意味は、
素朴な人生訓であると思っていました。
人間は、学問と教養を身につけ、
社会での地位が高くなるほど、
謙虚にならなければならない。
そのことを意味した人生訓であると
思っていました。
しかし、数多くの歳月を重ね、
人の心の世界の機微を学ぶにつれ、
一つの真実に気がつきます。
人間は、
謙虚になろうと思って、
謙虚になることはできない。
その真実に、気がつくのです。
そして、そのとき、
人間学の世界で語られる一つの言葉が、
重い響きを持って、聞こえてきます。
自分に自信の無い人間は、
他者に謙虚になることはできない。
「謙虚さ」とは、
自分の中に静かな自信が実ったとき、
自然に現れてくる資質なのでしょう。
2005年3月28日
田坂広志
「謙虚さ」の本質
誰でも知っている諺でありながら、
長い歳月を歩んだ後、
その深い意味を知る言葉があります。
実るほど、頭を垂れる稲穂かな。
若き日に、この言葉の意味は、
素朴な人生訓であると思っていました。
人間は、学問と教養を身につけ、
社会での地位が高くなるほど、
謙虚にならなければならない。
そのことを意味した人生訓であると
思っていました。
しかし、数多くの歳月を重ね、
人の心の世界の機微を学ぶにつれ、
一つの真実に気がつきます。
人間は、
謙虚になろうと思って、
謙虚になることはできない。
その真実に、気がつくのです。
そして、そのとき、
人間学の世界で語られる一つの言葉が、
重い響きを持って、聞こえてきます。
自分に自信の無い人間は、
他者に謙虚になることはできない。
「謙虚さ」とは、
自分の中に静かな自信が実ったとき、
自然に現れてくる資質なのでしょう。
2005年3月28日
田坂広志