ぼくは、ブログを本格的に始めて2年くらいになります。毎日ちゃんと記事書いてればま、1000PVとか、良い記事書いた時だと3000-5000pvとかって感じでしょうか。時折バズると1万以上にビューンと伸びて、自分でもびっくりしますw
そして僕のブログの特徴は、検索からの流入というよりはSNSからの流入が圧倒的に多い。FacebookとかTwitterとか。イマイチしっくり使い分けできていないんですが、やっぱり拡散力ということではツイッターって結構インパクト在るなぁっていうのが最近の実感。
僕もあまり活用できていないのですがTwitterやってます。3,800人くらいの方々にフォローしていただいています。
あ、これを機会にフォローして下さいw
学生時代のバイト仲間で、社会起業家・フローレンス代表理事として注目されている、駒崎くんは、フォロワー4万6千人だって。
大学の先輩、乙武さんだとフォロワー78万人!島根県の人口が71万人だからそれ以上w
リツイートとかすごく簡単だし、「あ、おもしろい」って思えば、ばばばばーーーーーって拡散していくのが特徴ですよね。
え、じゃ、そもそもTwitterをしている人々のフォロワー数の平均がどれくらいなんだろう、ときになったので調べてみました。ググッて出てきた、facenavi 日本人Twitterユーザー調査 から。
平均のフォロワー数は317人
あ、こんな感じなんだーってのが第一印象でした。そして、2000人以上のフォロワーを持つ人は、全体の10%程度なんですね。
このデータはランダムに抽出した2,700人についての調査結果のようなので、全数というわけではないでしょうが、傾向をつかむにはこれで間違いないのでは。

フォロワー1000人刻みでみた、ユーザーの分布。4000人以上のフォロワーがいるのは、上位4.9%とのこと。こうやって見てみると、なるほどなぁーって感じですね。
まえ、はあちゅうさんとお話してた時に、フォロワー1万人超えると見える世界変わるよ―ってお話を伺ったことを思い出しました。って、上位2%。少ない気もしますけれど、でも、2%もそういう発信力持っている人がいるんだって気もしますね。
いやー、僕も発信力もっと持ちたいな―っておもいました。
あ、PCカチカチしていると、その合間につい「いらん調べ物」とかしちゃいますよねw
そんな現実逃避ブログでしたww
ps
記事書き終えてから、もう一度ググると平均フォロワー数の調査とかいろいろとされていますね。例えばこれとかも。それぞれ、結果にはばらつきがあるようですが、ま、傾向を大づかみにつかむということで。
ではでは。
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。
そして僕のブログの特徴は、検索からの流入というよりはSNSからの流入が圧倒的に多い。FacebookとかTwitterとか。イマイチしっくり使い分けできていないんですが、やっぱり拡散力ということではツイッターって結構インパクト在るなぁっていうのが最近の実感。
僕もあまり活用できていないのですがTwitterやってます。3,800人くらいの方々にフォローしていただいています。
秋元祥治@akimoto_gifu
よく読まれています:「年始の決意」「新年の抱負」は無意味だから、今日から具体的になにをどうするか決めよう - 秋元祥治(岐阜・G-net・OKa-Biz)の活動日記 https://t.co/AgExkuc3mp
2016/01/03 12:14:09
あ、これを機会にフォローして下さいw
学生時代のバイト仲間で、社会起業家・フローレンス代表理事として注目されている、駒崎くんは、フォロワー4万6千人だって。
駒崎弘樹:Hiroki Komazaki@Hiroki_Komazaki
◎新年のご挨拶&2016年の事業目標 | 駒崎弘樹公式サイト
2016/01/01 19:00:40
あけましておめでとうございます。年賀状代わりにブログにて。
今年は以下のようなことに取り組んで参りたいと・・・。
https://t.co/TjU59e9eIu https://t.co/DI8j74NLZf
大学の先輩、乙武さんだとフォロワー78万人!島根県の人口が71万人だからそれ以上w
乙武 洋匡@h_ototake
10代のためのニュースメディア『青春基地』にて、高校生たちと対話しました。 /【前編】会いたかったあの人・乙武洋匡さん。18歳選挙権について考える。大切なのは「自分のテーマを持つこと」 https://t.co/UaypOHeVV1 https://t.co/PT7Yf5qNR4
2016/01/03 22:16:36
リツイートとかすごく簡単だし、「あ、おもしろい」って思えば、ばばばばーーーーーって拡散していくのが特徴ですよね。
え、じゃ、そもそもTwitterをしている人々のフォロワー数の平均がどれくらいなんだろう、ときになったので調べてみました。ググッて出てきた、facenavi 日本人Twitterユーザー調査 から。
平均のフォロワー数は317人
日本人ユーザーの約90%を占めるフォロワー数2,000人以下の平均フォロワー数は317人、フォロー数は325人でした。また、約81%を占める1,000人以下の平均フォロワー数は198人、フォロー数は214人でした。
なぜ、2,000名以下の平均かというと、今回の調査は平均的な日本人ユーザー像を把握することを目的としており、フォロワー数2,000人を超えるようなユーザーは、一般的なユーザーというよりは、いわゆるインフルエンサー、企業・ブランドアカウント、情報・ニュース系アカウントがほとんどであることが算出除外とした理由になります。実際、後述の「フォロワー数別日本人Twitterユーザー・データ(1,000人ごと)」にあるように、2,000名以上のフォロワーを持つユーザーは全体の10%にすぎないにもかかわらず、フォロワー数では全体の88%を占めており、この層を全体の平均に参入すると平均的なユーザー像を歪めることになると判断しました。
あ、こんな感じなんだーってのが第一印象でした。そして、2000人以上のフォロワーを持つ人は、全体の10%程度なんですね。
このデータはランダムに抽出した2,700人についての調査結果のようなので、全数というわけではないでしょうが、傾向をつかむにはこれで間違いないのでは。

フォロワー1000人刻みでみた、ユーザーの分布。4000人以上のフォロワーがいるのは、上位4.9%とのこと。こうやって見てみると、なるほどなぁーって感じですね。
まえ、はあちゅうさんとお話してた時に、フォロワー1万人超えると見える世界変わるよ―ってお話を伺ったことを思い出しました。って、上位2%。少ない気もしますけれど、でも、2%もそういう発信力持っている人がいるんだって気もしますね。
はあちゅう@ha_chu
ブログ更新→ はあちゅう 公式ブログ : 一番心を掴むのは「その場で、行動で示してくれる人」だと思った https://t.co/B3KHk4OK4M https://t.co/IJu0WXdel1
2015/12/31 17:20:58
いやー、僕も発信力もっと持ちたいな―っておもいました。
あ、PCカチカチしていると、その合間につい「いらん調べ物」とかしちゃいますよねw
そんな現実逃避ブログでしたww
ps
記事書き終えてから、もう一度ググると平均フォロワー数の調査とかいろいろとされていますね。例えばこれとかも。それぞれ、結果にはばらつきがあるようですが、ま、傾向を大づかみにつかむということで。
ではでは。
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。