5年前の今日の午後、名神高速道路で後続の10t車に追突されました。ふと窓の外に目をやってぼんやり空を眺めていたら、ああそうだった、と思い出したのです。
外傷性くも膜下出血で救急搬送されましたが、入院とその後のおよそ3ヶ月近い休養期間をへて、お仕事に復帰したのです。ま、今もむちうちの首の痛みはありますし、その他にも見えない後遺症はいくらかありますが、それでも、なんとか楽しく日常を過ごさせていただいています。


ちょうど、5年前の今日は妻が妊娠をしていて岡崎市(実家があるんです)の病院に簡易な入院をすることになり。そこで僕は大垣で仕事を終えて車に乗って岡崎に向かおう…という矢先の名神高速のできことだったんです。
交通事故と退院のご報告。(5年前のブログ)
http://akimotoshoji.blog.jp/archives/51344732.html
基本的に事故にあってよかったことなどないのですが、それでも5年間を振り返ると結果として「意味を見出す」ことはできるかな、と思っています。
G-netは2001年10月に始まって以来、アキモトが創業経営者として事業運営をしてきました。アキモトがいなければ立ち行かない…と思っていましたし、そういうものだとも考えていました。
ただ、ま、突然の事故ですからね。救急搬送されてもちろん即入院。G-netを主語に置き換えれば、その日から突然の創業社長が不在になる…という大アクシデントなわけですよ。そんな中で、当時のスタッフたちが一人ひとり主体的にG-netにコミットしてくれたことが、ぐっと事業や組織の成長に繋がったように思います。あの3ヶ月があったから、その後のすずかんプロジェクトへのコミットも可能だったんだと思います。
そして、なにより、安心して事業のオペレーションを任せていける体制にG-netがなっていったからこその、2013年10月に始まるOKa-Bizに時間を投じることがでいるようになったわけで。
G-netの事業・組織的安定と、OKa-Bizへのチャレンジは、結果として振り返れば「あの交通事故」が契機になったと捉えることがデキるんじゃないだろうか、と。
もちろん、交通事故がなければまた異なる未来(つまり、今ですね)があったろうし、それと事故後の今がどう違うかなんて比較しようもないけれど。
ま、でも、窓の青空を見ながら、イマ思えば大きなチャンスだったし、転機になったんだとポジティブに受け止めてみるのも良いかもしれない、と思うのでした。
気がつくとG-netは、南田共同代表理事・田中理事を中心に安定的にそして、傍目で見ても頼もしく感じられる体制になったように感じます。
まだ5年のようであり(賠償請求の裁判終わってないものでw)、しかし、もう5年のようであり。
そんなことを窓の外を見ながらぼんやり思う午後でしたw
秋元祥治
NPO法人G-net代表理事・滋賀大学客員准教授・OKa-Bizセンター長
ではでは。
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。
外傷性くも膜下出血で救急搬送されましたが、入院とその後のおよそ3ヶ月近い休養期間をへて、お仕事に復帰したのです。ま、今もむちうちの首の痛みはありますし、その他にも見えない後遺症はいくらかありますが、それでも、なんとか楽しく日常を過ごさせていただいています。


ちょうど、5年前の今日は妻が妊娠をしていて岡崎市(実家があるんです)の病院に簡易な入院をすることになり。そこで僕は大垣で仕事を終えて車に乗って岡崎に向かおう…という矢先の名神高速のできことだったんです。
交通事故と退院のご報告。(5年前のブログ)
http://akimotoshoji.blog.jp/archives/51344732.html
基本的に事故にあってよかったことなどないのですが、それでも5年間を振り返ると結果として「意味を見出す」ことはできるかな、と思っています。
G-netは2001年10月に始まって以来、アキモトが創業経営者として事業運営をしてきました。アキモトがいなければ立ち行かない…と思っていましたし、そういうものだとも考えていました。
ただ、ま、突然の事故ですからね。救急搬送されてもちろん即入院。G-netを主語に置き換えれば、その日から突然の創業社長が不在になる…という大アクシデントなわけですよ。そんな中で、当時のスタッフたちが一人ひとり主体的にG-netにコミットしてくれたことが、ぐっと事業や組織の成長に繋がったように思います。あの3ヶ月があったから、その後のすずかんプロジェクトへのコミットも可能だったんだと思います。
そして、なにより、安心して事業のオペレーションを任せていける体制にG-netがなっていったからこその、2013年10月に始まるOKa-Bizに時間を投じることがでいるようになったわけで。
G-netの事業・組織的安定と、OKa-Bizへのチャレンジは、結果として振り返れば「あの交通事故」が契機になったと捉えることがデキるんじゃないだろうか、と。
もちろん、交通事故がなければまた異なる未来(つまり、今ですね)があったろうし、それと事故後の今がどう違うかなんて比較しようもないけれど。
ま、でも、窓の青空を見ながら、イマ思えば大きなチャンスだったし、転機になったんだとポジティブに受け止めてみるのも良いかもしれない、と思うのでした。
気がつくとG-netは、南田共同代表理事・田中理事を中心に安定的にそして、傍目で見ても頼もしく感じられる体制になったように感じます。
まだ5年のようであり(賠償請求の裁判終わってないものでw)、しかし、もう5年のようであり。
そんなことを窓の外を見ながらぼんやり思う午後でしたw
秋元祥治
NPO法人G-net代表理事・滋賀大学客員准教授・OKa-Bizセンター長
ではでは。
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。