僕はもともと21才のときに、岐阜でNPOで創業したんですが(なので、早稲田大学は2度中退しましたw)やっぱり、やりたくて始めてるし、いろいろな人にあったり、先行して取り組んでいるいろんな取り組み見ていると、やりたいことがいっぱい出てくるわけですよ。

昨晩は久しぶりにジーネットの理事会に出ていたんですが(一昨年事業承継して、年4度の役員会に社外役員としていまは関与しています)

事業は、何をやりたいかをぐわーっとふくらませる時期もあっていい。だけれど、大事なのはそのあと「何をやらないか」を徹底的に自問自答し、絞り込んでいおくことが大事

だと思いました。
IMG_4474

以前、個人のキャリアでの決断についてこんなブログを自分でも書いたみたい

決断する、って「決めること」と「断ること」

って話は、ハラにストンと落ちたことを今でもよく覚えている。
限られた時間の中で、何かを選ぶってことは、その分何かを断ること。
経済でいうところの「機会費用」はそこにあるわけです。

だから、春休みはインターンするっていうのであれば
デートや自動車学校やバイトや、放浪の旅は断るってこと。

だから、この子と付き合うって決めるていうのであれば
他の人と付き合うことを断るってこと。

だから、このA事業に取り組むってことは、
B事業に取り組むことを断るってこと。

もちろん、ちょっと極端な書き方をしたし二者択一ではないけれど
しかし確実に、決めるということは断るということとセット。


人やお金といったリソースも、時間だって限られるからこそ、やらないことをいかにきめられるか。
だから事業は、足し算じゃなく引き算で徹底的に「何をやらないか」を決めることだと思うのでした。

そして、引き算をして絞り込んでいくためには「何が外せないのか」「これだけは大事にしたい」という価値観や、目指すビジョンのシャープさが問われるんだろうとおもいます。

ま、もちろん言ったり来たりなので、膨らまして絞って、絞っては膨らまして・・・の繰り返しの中で、シャープになっていくんでしょうね。


-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------

秋元祥治
NPO法人G-net理事(創業者)・OKa-Bizセンター長

ではでは。

ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu

----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。