コロナウィルスの影響はこの春からずっと続いていて、オカビズで日々経営相談を受けていても、やはりコロナの影響を実感せざるをえません、本当に。観光や飲食などに関連する産業を中心に、幅広い影響を受け、もう半年。
確かに 持続化給付金や、雇用調整助成金、あるいは家賃補助など様々な政府からの支援の取り組みが進んでいます。また無利子で実質借り入れをすることができる特別貸付も多くの中小事業者が活用する状況となっています。半年から1年先までの当面の、資金繰りは一息ついた・・・という事業者も多いのかもしれません。
で、で、しかしやってきた第三波。札幌・東京・名古屋・大阪などでの休業要請や、時短要請などのニュースを見ると、年末に向けて、ちょっと気持ちも落ち込む状況。。。ですね。
先日、とある方とお会いする中で興味深いお話になりました。
新型コロナで需要がなくなったのではなく、需要が変わっただけ
というお話。人間の数が減ったわけでなく、食事する回数が減ったわけでもない。ただ、これまでとは異なる食事、働き方、過ごし方に変わっていっているということ。
そりゃ、インバウンドだとかなくなったものもあります。でも、需要がなくなった…といわれると途方に暮れるよりありませんが、需要が変わったと捉えれば、そこに合わせた商品やサービスを投入することで、ビジネスチャンスを掴むことができるのではないだろうか。
この前NTTドコモの方とオンラインでおうち合わせしていると、本社では7割もの人が、リモートワークだとか。出社しなくなった。。。一方で、リモートワークするためのニーズが生まれるし、これまでオフィス街に求められてきたものが、住宅街に求められるのかもしれない。
海外旅行へはいけなくなったけれど、星野さんの指摘されるとおり、近場への観光という、マイクロツーリズムと言われるニーズは生まれているだろうし。
コロナ禍は、そりゃ冷静に考えればピンチに決まっています。総需要も減少しているのもまちがいない。でも、全部なくなったわけじゃないし、変わったり新たに生まれているものもある。
そこに気がつけるか。
そして、すぐ取り組めるか。
ここが、コロナ禍のピンチをチャンスに変える考え方だと思う
-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
岡崎市康生通西4-71 りぶら2F http://www.oka-biz.net
----
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F http://www.gifist.net
▼内閣府 地域活性化伝道師/岐阜大非常勤講師
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。
確かに 持続化給付金や、雇用調整助成金、あるいは家賃補助など様々な政府からの支援の取り組みが進んでいます。また無利子で実質借り入れをすることができる特別貸付も多くの中小事業者が活用する状況となっています。半年から1年先までの当面の、資金繰りは一息ついた・・・という事業者も多いのかもしれません。
で、で、しかしやってきた第三波。札幌・東京・名古屋・大阪などでの休業要請や、時短要請などのニュースを見ると、年末に向けて、ちょっと気持ちも落ち込む状況。。。ですね。
先日、とある方とお会いする中で興味深いお話になりました。
新型コロナで需要がなくなったのではなく、需要が変わっただけ
というお話。人間の数が減ったわけでなく、食事する回数が減ったわけでもない。ただ、これまでとは異なる食事、働き方、過ごし方に変わっていっているということ。
そりゃ、インバウンドだとかなくなったものもあります。でも、需要がなくなった…といわれると途方に暮れるよりありませんが、需要が変わったと捉えれば、そこに合わせた商品やサービスを投入することで、ビジネスチャンスを掴むことができるのではないだろうか。
この前NTTドコモの方とオンラインでおうち合わせしていると、本社では7割もの人が、リモートワークだとか。出社しなくなった。。。一方で、リモートワークするためのニーズが生まれるし、これまでオフィス街に求められてきたものが、住宅街に求められるのかもしれない。
海外旅行へはいけなくなったけれど、星野さんの指摘されるとおり、近場への観光という、マイクロツーリズムと言われるニーズは生まれているだろうし。
コロナ禍は、そりゃ冷静に考えればピンチに決まっています。総需要も減少しているのもまちがいない。でも、全部なくなったわけじゃないし、変わったり新たに生まれているものもある。
そこに気がつけるか。
そして、すぐ取り組めるか。
ここが、コロナ禍のピンチをチャンスに変える考え方だと思う
-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
岡崎市康生通西4-71 りぶら2F http://www.oka-biz.net
----
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F http://www.gifist.net
▼内閣府 地域活性化伝道師/岐阜大非常勤講師
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。