G-netやオカビズが成功しうまくいっている、といい切ってよいかはちょっと置いておいて…。
成功の罠とか、イノベーションのジレンマって言葉聞いたことあります?
優良企業として成功した会社が、その後のビジネス環境の変化にうまく対応できずに、ダメになっていくことは少なくないわけですよ。これまでの成功体験にとらわれて、新たな変化に気づけない。あるいは、これまでの成功してきたことに固執して、異なることになかなか着手できない…そうして、うまくいかなくなっていく。。。これが「成功の罠」とか「イノベーションのジレンマ」ってはなしですよね、ざっくりいうと。
僕ね、G-netを2001年に創業して2017年に事業承継したのは、G-netにとってもぼくにとっても本当に良かったなと思っているんです。創業して約16年事業経営してきて「ホンキ系インターンシップ」と「ミギウデ採用支援」という2つの事業の柱をある程度確立してこれたって”成功体験”があったわけです。
ただ、もしあのまま僕が経営を続けていたら、その後立ち上がり、いまやG-netの中心事業の一つとなっている「ふるさと兼業」は、生まれていなかったかもしれない、と思うからなのです。
やっぱ僕には、「ホンキ系インターンシップ」と「ミギウデ採用支援」という成功体験があって、きっとそれに囚われて次への一歩を躊躇したのではないかな?と思うのですよ。
だから、代表を退いてよかった!
と思っているんです。
おなじように、オカビズ(岡崎ビジネスサポートセンター)も8年間センター長として取り組ませてもらって、それなりに取り組みを重ねてこれた…という自負は多少なりともあります。(もちろん足りないことや、もっとできたら良いのに…って思うこともたくさんありますよ)
ただ、逆に言えばやっぱりそこには”成功の罠”があるようにも感じつつあったんですね。だからこそ、ある程度軌道に乗って”コナレてきた”からこそ、早くセンター長が変わって、非連続な成功や革新が必要なのでは、と思ってセンター長を交代することにしました。
ま、まだ2ヶ月しか経っていないけれども、これまで発信していなかったような「ファンベースマーケティング」や「各アドバイザーがより、顔になっていく運営」といった、ぼくでは出てこない方針が生まれているのは、本当によいな、と。
そして、センター長業務(会議とか挨拶とか)が減った分、相談対応に専念できる時間が増えたのも良いしね。
だから、センター長を退いてよかった!
とも思っているんです。
やっぱ自分の過去の成功体験を否定して次々にチャレンジをしていくのってかなり難しいし、そもそもやっぱり現状に発想が引っ張られちゃうのよね。なかなか、そこから自由になって着想を得て、イノベーションを起こし続けることは、難しい。
だったら、やる人変えちゃえーってわけですw
ちょっと、最近思っていたことを、つらつら書いてみたけれど。
でも仕事を辞めるとか、経営者の話、ってことだけではないとおもうんですよね。
チームメンバーを変えてみる、組み合わせとか。組織内であれば、人事異動とか。
たとえば、長期休暇をとってみる、というのも、擬似的にそういう意味あるかもですよね。
日経クロストレンドン読んでたら、こんな記事があって共感っておもったところ。
だから、今思うのは成功を収めてきた創業者は「カリスマ」とか「殿:みたいになってきたら、さっさと辞めることが大事だと思うのです。その個人のキャリアのためにも、いやなにより、その事業や組織のためにも。でないと、年齢関係なく偉大なる老害になってしまうから。。。
あ、G-net代表交替のポイントは、以前ブログに書きましたので、ご笑覧下さい。
NPO法人の事業承継・代表交代で大切な3つのポイント、老害にならないための1つの心得
-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
岡崎市康生通西4-71 りぶら2F http://www.oka-biz.net
----
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F http://www.gifist.net
▼内閣府 地域活性化伝道師/岐阜大非常勤講師
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。
成功の罠とか、イノベーションのジレンマって言葉聞いたことあります?
優良企業として成功した会社が、その後のビジネス環境の変化にうまく対応できずに、ダメになっていくことは少なくないわけですよ。これまでの成功体験にとらわれて、新たな変化に気づけない。あるいは、これまでの成功してきたことに固執して、異なることになかなか着手できない…そうして、うまくいかなくなっていく。。。これが「成功の罠」とか「イノベーションのジレンマ」ってはなしですよね、ざっくりいうと。
僕ね、G-netを2001年に創業して2017年に事業承継したのは、G-netにとってもぼくにとっても本当に良かったなと思っているんです。創業して約16年事業経営してきて「ホンキ系インターンシップ」と「ミギウデ採用支援」という2つの事業の柱をある程度確立してこれたって”成功体験”があったわけです。
ただ、もしあのまま僕が経営を続けていたら、その後立ち上がり、いまやG-netの中心事業の一つとなっている「ふるさと兼業」は、生まれていなかったかもしれない、と思うからなのです。
やっぱ僕には、「ホンキ系インターンシップ」と「ミギウデ採用支援」という成功体験があって、きっとそれに囚われて次への一歩を躊躇したのではないかな?と思うのですよ。
だから、代表を退いてよかった!
と思っているんです。
おなじように、オカビズ(岡崎ビジネスサポートセンター)も8年間センター長として取り組ませてもらって、それなりに取り組みを重ねてこれた…という自負は多少なりともあります。(もちろん足りないことや、もっとできたら良いのに…って思うこともたくさんありますよ)
ただ、逆に言えばやっぱりそこには”成功の罠”があるようにも感じつつあったんですね。だからこそ、ある程度軌道に乗って”コナレてきた”からこそ、早くセンター長が変わって、非連続な成功や革新が必要なのでは、と思ってセンター長を交代することにしました。
ま、まだ2ヶ月しか経っていないけれども、これまで発信していなかったような「ファンベースマーケティング」や「各アドバイザーがより、顔になっていく運営」といった、ぼくでは出てこない方針が生まれているのは、本当によいな、と。
そして、センター長業務(会議とか挨拶とか)が減った分、相談対応に専念できる時間が増えたのも良いしね。
だから、センター長を退いてよかった!
とも思っているんです。
やっぱ自分の過去の成功体験を否定して次々にチャレンジをしていくのってかなり難しいし、そもそもやっぱり現状に発想が引っ張られちゃうのよね。なかなか、そこから自由になって着想を得て、イノベーションを起こし続けることは、難しい。
だったら、やる人変えちゃえーってわけですw
ちょっと、最近思っていたことを、つらつら書いてみたけれど。
でも仕事を辞めるとか、経営者の話、ってことだけではないとおもうんですよね。
チームメンバーを変えてみる、組み合わせとか。組織内であれば、人事異動とか。
たとえば、長期休暇をとってみる、というのも、擬似的にそういう意味あるかもですよね。
日経クロストレンドン読んでたら、こんな記事があって共感っておもったところ。
私たちは普通、死を捉えるときには「自分はなぜ死ぬのだろう?」と主体的に考えますよね。けれど、生物学的な観点から見ると、死は「個人の終わり」ではなく、生命全体の連続性や進化のために必要不可欠なものであり、原動力なんです。死ぬものだけが世代交代によって遺伝情報を変化させ、「多様性」を生み出し続けることで、環境の変化が起きても生き延びられる個体を残せた。「変化(多様性)と選択(死)」の繰り返しこそが、生物を作ってきたわけです。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00432/00014/?n_cid=nbpnxr_mled_feature_02
だから、今思うのは成功を収めてきた創業者は「カリスマ」とか「殿:みたいになってきたら、さっさと辞めることが大事だと思うのです。その個人のキャリアのためにも、いやなにより、その事業や組織のためにも。でないと、年齢関係なく偉大なる老害になってしまうから。。。
あ、G-net代表交替のポイントは、以前ブログに書きましたので、ご笑覧下さい。
NPO法人の事業承継・代表交代で大切な3つのポイント、老害にならないための1つの心得
-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
岡崎市康生通西4-71 りぶら2F http://www.oka-biz.net
----
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F http://www.gifist.net
▼内閣府 地域活性化伝道師/岐阜大非常勤講師
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。