このまえご縁を頂いている経営者さんに教えていただいたんです。

最初に始めたヒトがいて、その後続く人たちがいるわけですよね。
で、もちろん時間がつみかなさっていけば行くほど、洗練もされていくし、あるいは変わっていく時代へのフィットって意味でも、続々つづいていくひとや事業のほうが、今に即しているかもしれない。
ただ、それでもなお、「今があるのは、最初に始めたヒトがいてくれるたおかげさま」だ…というお話をお話しいただきました。
FullSizeRender


いま当たり前にあるものも、全てはゼロから誰かが生み出し、そして作り上げ、育ててきたもの。つい、当たり前のように思いがちになるけれど、そのゼロから作り出してきた「凄まじさ」があっての今がある、ということ。
20年前・2001年にG-netをはじめました。例えば、野外ライブイベント・ビーンズフェスタもカウントダウンイベント・GIFTも、もとはといえば北海道のYOASKOIソーランまつりに大きな刺激と影響を受けました。いまのG-netの象徴とも言える長期実践型インターンシップは、ETIC.の取り組みがあってこそです。8年前に始まったオカビズも、f−Bizあっての取り組みでした。
自身の事業が順調に軌道に乗り、そして取り組みを重ねれば、その世相や状況に合わせて自身でカスタマイズし、アップデートしていくのは当然。ただ、ややもするとおごりが心のなかにもたげ、どこか調子に乗ることもありがちなんだろうなぁ、と思います。
もちろん、守破離だからとどまる必要などないのだけれど。

当たり前のことのようでも、ともすると、忘れがちなことだからこそ、振りかえる機会を頂きました。
そして、謙虚に、それを忘れてはいけないと思いました。

最初に始めたヒトへの敬意を忘れてはいけない

最初に始めたヒトへの敬意をわすれずにいるか。
そして、感謝と謙虚さとともに常に自身を見つめていられるか。
始めたヒトへの敬意を忘れないということは、常に自身への謙虚さをもつ、ということに直結しているようにも思いました。

そして、それを思った以上に冷静に周囲は見ているんだとも思います。

-------------------------------------------------------------------------------
初のビジネス書「20代に伝えたい50のこと」上梓しました
ダイヤモンド社・1,300円 http://amzn.asia/1AE0eGY
-------------------------------------------------------------------------------

秋元 祥治

▼岡崎ビジネスサポートセンター・OKa-Biz センター長
  岡崎市康生通西4-71 りぶら2F http://www.oka-biz.net
----
ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu
----
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
  岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F http://www.gifist.net
▼内閣府 地域活性化伝道師/岐阜大非常勤講師
  早稲田大社会連携研究所招聘研究員
  慶應義塾大学SFC研究所所員
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。