明日・1月10日は成人の日。全国各地では、この三連休に成人式が行われていますね。
成人を迎える人々に拙著「20代に伝えたい50のこと」から伝えたいメッセージを、今日から数日ブログでご紹介していきます。
節操がないって、実は良いことじゃないか?
僕は、学生の頃から節操がないと指摘されることがありました。色々な物事に関心を示して、 あっちこっちに首を突っ込むさまをそう指摘されたのだと思います。大学生の頃は、面白そうだと思えば、雑誌づくりの集まりにも、学生映画祭の集まりにも顔を出しました。イベントサ ークルにも行ってみたり、政治の勉強会にも首を突っ込んでみたり。自分でもスケジュールを 調整しきれずに、周りに迷惑をかけたことも多かったように思います。
事業を始めてからも、やはりあれやこれやと色々な事業がやってみたくなっちゃう。そうい う中で、メンターの一人であるETIC.代表理事の宮城治男さんには「君はしかし、節操が ないねぇ」とご指摘いただいたのでした。なんだか一見ネガティブなようで、しかしどこかお 褒めいただいているような気もする。
気になって、節操がない、という言葉を辞書で見てみるとこう書いてありました。
「一貫した行動基準を持たない、あるいは基準を貫こうとする意志が薄弱であるさま、貞実でないさま、などを意味する表現。『無節操』ともいう」とのこと(苦笑)。
言われてみれば思い当たる節も多く、あまり否定のしようがないのですが、なんだか気にな って時折考えていると、ふと気がつきました。
「節操がないって、実はよいことじゃないか?」
節操がない=好奇心の多彩さ×まずやってみること×あきっぽさ
振り返ってみると、多くの大人たちは、若者が充実した日々を過ごすために必要なポイント として、行動することの大事さを語っていたように思います。みんな言うんです。「まずはや ってみよう、行動することが大事だ!」って。
ふとした時に、節操のなさというのは、あれもこれも……色々なことを知りたい・やってみ たい・得たいという好奇心と意欲そのものだ、ということに気がついたのです。
一つひとつを突き詰めずに、目移りしてしまうという意味ではあきっぽいということも言え るでしょう。
節操がない=好奇心の多彩さ×まずやってみること×あきっぽさ
こう考えてみると、若いうちは節操がないくらいで丁度よいのではないか、とすら思えてき ました。好きとか嫌いとか、自身の中のモノサシ(=価値観・基準)は、多様なことを知り、 そして経験化する中で少しずつ形づくられていくということを、先に書きました。
起業家の堀江貴文さんが書いた『多動力』という書籍があります。20万部を超えるヒット作で、読んだことがあるという方もおられるかもしれません。
この著作の中で、多動力とは「ワクワクすることを、あれもこれも、と同時にどんどん取り 組むことができる力」と紹介されています。節操のなさは、多動力と言ってよいのかもしれま せん。そして、インターネット社会では特定の分野だけで極めていくよりも、様々な分野に同 時並行で首を突っ込んで色々と取り組む人が求められているのだ、としています。

若い時は節操がないほうが、ずっといい
20代の頃に、いかに多様な物事にふれ、その中で自身にとって大事なものは何かという軸を 定めていくことが極めて重要です。その上で30代以降、目指すものが定まってきているからこ そぐっと力が出るわけです。
あきっぽいというのも、裏返せばより多くのものにふれる上では重要なことでしょう。一つ のものごとへ打ち込むというのは、それ以外のものにはふれられない、ということだからです。そのためには、どうすればよいか?
音楽だって、色々と聞くから好きなものが徐々に絞られていく。映画だって、そう。相手に 失礼があってはいけませんが、恋愛や人付き合いだって、多くの出会いの中で自身の価値観が わかってくるものでしょう。
最近の20代はマジメでいい子だけれどおとなしい……という声をよく耳にします。
そう思うと、節操がないということは今まさに期待されていることなのかもしれません。
若い時は、節操がないほうがずっといい。
--
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター
@愛知県岡崎市 https://www.oka-biz.net
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
@岐阜県岐阜市 https://www.gifist.net
▼武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC) 客員教授
@東京都西東京市 https://emc.musashino-u.ac.jp
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
内閣府 地域活性化伝道師
-------------------------------------------------------------------------------
著作「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社) http://amzn.asia/1AE0eGY
ツイッター: akimoto_gifu Facebook: 秋元祥治
-------------------------------------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。
成人を迎える人々に拙著「20代に伝えたい50のこと」から伝えたいメッセージを、今日から数日ブログでご紹介していきます。
節操がないって、実は良いことじゃないか?
僕は、学生の頃から節操がないと指摘されることがありました。色々な物事に関心を示して、 あっちこっちに首を突っ込むさまをそう指摘されたのだと思います。大学生の頃は、面白そうだと思えば、雑誌づくりの集まりにも、学生映画祭の集まりにも顔を出しました。イベントサ ークルにも行ってみたり、政治の勉強会にも首を突っ込んでみたり。自分でもスケジュールを 調整しきれずに、周りに迷惑をかけたことも多かったように思います。
事業を始めてからも、やはりあれやこれやと色々な事業がやってみたくなっちゃう。そうい う中で、メンターの一人であるETIC.代表理事の宮城治男さんには「君はしかし、節操が ないねぇ」とご指摘いただいたのでした。なんだか一見ネガティブなようで、しかしどこかお 褒めいただいているような気もする。
気になって、節操がない、という言葉を辞書で見てみるとこう書いてありました。
「一貫した行動基準を持たない、あるいは基準を貫こうとする意志が薄弱であるさま、貞実でないさま、などを意味する表現。『無節操』ともいう」とのこと(苦笑)。
言われてみれば思い当たる節も多く、あまり否定のしようがないのですが、なんだか気にな って時折考えていると、ふと気がつきました。
「節操がないって、実はよいことじゃないか?」
節操がない=好奇心の多彩さ×まずやってみること×あきっぽさ
振り返ってみると、多くの大人たちは、若者が充実した日々を過ごすために必要なポイント として、行動することの大事さを語っていたように思います。みんな言うんです。「まずはや ってみよう、行動することが大事だ!」って。
ふとした時に、節操のなさというのは、あれもこれも……色々なことを知りたい・やってみ たい・得たいという好奇心と意欲そのものだ、ということに気がついたのです。
一つひとつを突き詰めずに、目移りしてしまうという意味ではあきっぽいということも言え るでしょう。
節操がない=好奇心の多彩さ×まずやってみること×あきっぽさ
こう考えてみると、若いうちは節操がないくらいで丁度よいのではないか、とすら思えてき ました。好きとか嫌いとか、自身の中のモノサシ(=価値観・基準)は、多様なことを知り、 そして経験化する中で少しずつ形づくられていくということを、先に書きました。
起業家の堀江貴文さんが書いた『多動力』という書籍があります。20万部を超えるヒット作で、読んだことがあるという方もおられるかもしれません。
この著作の中で、多動力とは「ワクワクすることを、あれもこれも、と同時にどんどん取り 組むことができる力」と紹介されています。節操のなさは、多動力と言ってよいのかもしれま せん。そして、インターネット社会では特定の分野だけで極めていくよりも、様々な分野に同 時並行で首を突っ込んで色々と取り組む人が求められているのだ、としています。

若い時は節操がないほうが、ずっといい
20代の頃に、いかに多様な物事にふれ、その中で自身にとって大事なものは何かという軸を 定めていくことが極めて重要です。その上で30代以降、目指すものが定まってきているからこ そぐっと力が出るわけです。
あきっぽいというのも、裏返せばより多くのものにふれる上では重要なことでしょう。一つ のものごとへ打ち込むというのは、それ以外のものにはふれられない、ということだからです。そのためには、どうすればよいか?
音楽だって、色々と聞くから好きなものが徐々に絞られていく。映画だって、そう。相手に 失礼があってはいけませんが、恋愛や人付き合いだって、多くの出会いの中で自身の価値観が わかってくるものでしょう。
最近の20代はマジメでいい子だけれどおとなしい……という声をよく耳にします。
そう思うと、節操がないということは今まさに期待されていることなのかもしれません。
若い時は、節操がないほうがずっといい。
--
秋元 祥治
▼岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター
@愛知県岡崎市 https://www.oka-biz.net
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
@岐阜県岐阜市 https://www.gifist.net
▼武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC) 客員教授
@東京都西東京市 https://emc.musashino-u.ac.jp
早稲田大社会連携研究所招聘研究員
慶應義塾大学SFC研究所所員
内閣府 地域活性化伝道師
-------------------------------------------------------------------------------
著作「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社) http://amzn.asia/1AE0eGY
ツイッター: akimoto_gifu Facebook: 秋元祥治
-------------------------------------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。