テスラのイーロンマスクさんが日本の人口が減っている、 人口の減少が大きな課題であると言うことをツイートしたことが社会的に今話題になっていますよね。

日本の人口減少について、イーロン・マスク氏が警告。

アメリカ電気自動車大手「テスラ」のイーロン・マスクCEO(最高経営責任者)が、自身のツイッターで、「出生率が死亡率を超えることがないかぎり、日本はいずれ消滅するだろう」とツイートした。

これは、2021年10月時点で、日本の総人口が1年前より64万4,000人減り、過去最大幅の減少となったことに関するツイートに、マスク氏がコメントしたもので、「これは世界にとって大きな損失となる」とも警鐘を鳴らしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cab81027bee68383e53d79740704611dd2387363


まさに日本は2000年を超えて人口減少が進んでいて、このままいくと2100年には今の半分以下の人口になってしまうわけですよ。(内閣府WEBより)
z2_1_01


ただ、何を今更と思ったりもするわけです、人口が減少すること自体はとっくに予見されていたこと。
例えば今20歳の人が20年後に40歳になると言う事は予測される、そして決まっている未来そして、平均寿命が劇的に変化すると言うことも考えにくければ、やはり出生率も大きく変化することが難しい。ましてこれから出産が可能な年齢およそ20歳から40歳の人口と言うのは、減少していくわけですから、親の数が少ない世代の子供はより少なくなる…と言うわけ。

とは言え、この問題を自分たちにひきつけ、自分たちの視点で考えてみたらどう捉えるのか。まずは日本と言う大きなくくりではなく、自分の県、自分の市、自分の街と言う括りでの人口減少取り直すということが重要ではないかと思います。
スクリーンショット 2022-05-11 15.42.03


国立社会保障・人口問題研究所という厚生労働省管轄の研究機関があり、各都道府県や各市町村ごとの将来人口推計をエクセルファイルでダウンロードすることができます。

自分の街の現状や、未来の人口予測をまず見てみてはどうでしょう。
人口そのもの増減もあるけれど、たとえば65歳以上の高齢者の人数や割合、子供の数などを見てみるとかなり具体的に実感を持って自身の街の今後の人口変化をイメージできるのではないでしょうか。
そして、15−64歳の生産年齢人口の推移を見れば、どんどん働ける人の数が減っていく(あるいは転入により、まだ維持されるところもあるでしょうが)ってことも実感できるのではないでしょうか。

未来を予測する事は誰にとってもとても難しいことだけれど、今20歳の人が20年後に40歳になると言う事は決まりきったこと。そして出生率や平均寿命などに大きな変化が考えにくいことを考慮に入れると、この先の人口動態と言うのは決まりきった予測できる未来、と言うふうに見えるわけです。

大きな人口変化のトレンドをおさえると、これからのビジネスの方向性のヒントになるのではないでしょうか、というはなしでした。

--
「やろまい!」って声をかける言い出しっぺでありたい
--
秋元 祥治 /株式会社やろまい 代表取締役
・大手通信会社や全国新聞社など大企業の新規事業・オープンイノベーション支援
・地場産業企業、ソーシャルベンチャーなどへの出資・経営支援
・Yahoo!ニュース オーサー、ForbesOnline コラムニスト

▼岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター
 @愛知県岡崎市 https://www.oka-biz.net
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
 @岐阜県岐阜市 https://www.gifist.net
▼武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC) 教授
 @東京都西東京市 https://emc.musashino-u.ac.jp
  慶應義塾大学SFC研究所所員
  内閣府 地域活性化伝道師
-------------------------------------------------------------------------------
著作「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社) http://amzn.asia/1AE0eGY
ツイッター: akimoto_gifu  Facebook: 秋元祥治
-------------------------------------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。