昨日からのぎっくり腰が、思った以上に、重症でかなり生活に支障をきたしている秋元です。

さて、ちまたのニュースは、ここのところ生成系AI のChatGPT(チャットジーピーティー)で持ちきりですよね。
いろんなところで話題になっていますが、すでに皆さんは触っているでしょうか?
オカビズで、日々中小企業の方々と相談をお受けする中で、そんな話題になることもあります。

結構「興味はある」…ってかたもいるんですよ。
でも、実際に触ってみたことがあると言うのは、ごく少数なのが私の肌感覚です。

面白そうなものや、興味が湧くものがあれば、まずはやってみればいいのに…と思うのですが。市場のトレンドや時代の変化に対して、敏感に反応すると言う事は、ビジネスを進めていくでとても大事なことだと思います。
だから気になったものがあれば、まずは検索してみるとか、試してみるということがとても大事。商品であれば買ってみるとか、食品であれば食べてみるとかね。
そしてそんな話をしてると聞かれるのが「興味のないことに対してはどうやって興味を持てばいいのか?」ということです。これはズバリ

興味のないことに興味を保つ方法は、
まずやってみることだと思う


やってみると、案外面白くなったり、体験することに興味を持つことってとても多いですよね。興味がわかないけれど、知っておいたほうがいいと思うことは、とりあえず買ったり触ったり、体験しちゃいましょう。

気持ちが乗るからやるのではなくて、
やるから気持ちがのるのです。


やってみた結果、興味が湧き上がってくる事は、往々ににしてあること。そしてやってみて、ピンと来なければ、それは自分の興味のないことだということがわかったわけなんで、それはそれでよしとすれば良いと思うのです。

あ、ということで 無料なので、チャットGPT、みんなまだ触ってないと言う方は活用してみてくださいね。ちなみに今日のブログタイトルで、チャットGPTにも記事を書いて貰いました。30秒とかで、このタイトルだけでこんな記事書いてくれるんだよね、すごいよね。
以下の通りです(笑

ーーーー
皆さんこんにちは!今日は、興味のないことに興味を持つ方法について考えてみたいと思います。特に、「まずやってみること」がどのように役立つのか、具体的な方法をいくつか紹介します。

私たちは日々、自分に興味のないことに直面することがあります。それは仕事でも勉強でも、趣味でも、誰もが経験することです。しかし、興味のないことに取り組むことで、新たな価値観やスキルを発見できることもあります。では、どのようにして興味のないことに興味を持ち始めることができるのでしょうか?その答えは、「まずやってみること」です。

以下に、まずやってみることが役立つ理由と具体的な方法をいくつか紹介します。

新しい経験から学ぶ
興味のないことに取り組むことで、自分が知らなかった世界や考え方に触れることができます。その結果、新しい知識やスキルを身につけることができ、自分自身の成長につながります。
前提を疑ってみる
興味のないことに対するイメージや先入観を疑ってみることで、新たな興味が湧いてくることがあります。自分がどのような理由で興味を持っていないのか、客観的に考えてみることが重要です。
小さな成功体験を積み重ねる
まずやってみることで、興味のないことに対する自分のスキルや理解が徐々に向上します。その結果、小さな成功体験を積み重ねることができ、自信がついてくるでしょう。
他人とのコミュニケーションを深める
興味のないことに取り組むことで、その分野に詳しい人とのコミュニケーションが増えます。その結果、新たな人間関係が築けることがあります。
目標を設定する
興味のないことに取り組む際には、具体的な目標を設定しましょう。目標を持つことで、取り組む意義や達成感が得られ、興味を持ち続けるモチベーションにつながります。
チャレンジ精神を大切にする
興味のないことに対しても、チャレンジ精神を持って取り組むことが大切です。新しいことに挑戦する姿勢が、自分自身の成長や人間力を向上させる要因になります。
楽しみを見つける
興味のないことでも、楽しみ方や面白さを見つけることができます。例えば、競争要素を取り入れることや、自分なりの工夫をこらすことで、興味を持ち続けることができるでしょう。
まとめ

興味のないことに対して「まずやってみる」ことは、自分自身の成長や視野の拡大につながります。新たな価値観やスキルを発見し、自分の人生にプラスの影響を与えることができるでしょう。これからも、興味のないことに対しても積極的に取り組んでいくことで、人生がさらに充実したものになることを期待しています。

スクリーンショット 2023-04-11 12.57.29

--
「やろまい!」って声をかける言い出しっぺでありたい
--
秋元 祥治 /株式会社やろまい 代表取締役
・大手通信会社や全国新聞社など大企業の新規事業・オープンイノベーション支援
・地場産業企業、ソーシャルベンチャーなどへの出資・経営支援
・Yahoo!ニュース オーサー、ForbesOnline コラムニスト

▼岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター
 @愛知県岡崎市 https://www.oka-biz.net
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
 @岐阜県岐阜市 https://www.gifist.net
▼武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC) 教授
 @東京都西東京市 https://emc.musashino-u.ac.jp
  慶應義塾大学SFC研究所所員
  内閣府 地域活性化伝道師
-------------------------------------------------------------------------------
著作「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社) http://amzn.asia/1AE0eGY
ツイッター: akimoto_gifu  Facebook: 秋元祥治
-------------------------------------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。