あいちコミュニティ財団の不祥事がメディアを騒がせたのは昨年12月のこと。半年を経て、アキモトなりに本件をどう捉えたら良いか考えておりました。
前体制の当事者や、新体制の方々。また、支援者や出資者の方々にも直接お話を聞く機会もあり、自分なりに整理してみたいと ...
カテゴリ: NPO/社会起業
本日締切!DODAソーシャルキャリア フォーラム2017
本日締切!DODAソーシャルキャリア フォーラム2017!!
今週土曜日、12月9日(土)に開催されるDOAソーシャルキャリアフォーラム2017にG-netも、そしてOKa-Bizも初出展します・
第一部の基調講演では、「”社会を変える”を仕事にする〜ソーシャルセクターだからこそ起こせ ...
NPOの戦略的な寄付・会費獲得は、事業的視点が重要。「会員制ビジネス」と捉えればよい
NPO法人のような非営利組織の収入を考える際には、事業収入/補助・助成/寄付・会費って感じでわりと3つに区分されて議論をされることが多いように思います。
一般的に事業型NPO、と呼ばれる時には、このうち「事業収入」の占める割合が高いものをさすことが多いかと。そん ...
NPOの代表交代を憂うなかれ、新たな可能性と展開を広げるのだ!
ぼくは21歳の時、2001年10月にG-netをはじめて、なんだかんだで15年8ヶ月の間G-netの代表理事をさせていただいていました。退任については、以前このブログにも書きました。
6月1日・NPO法人G-netの代表理事を退き、南田修司が後任となります。
G-netの事業、そしてそれぞれ ...
6月1日・NPO法人G-netの代表理事を退き、南田修司が後任となります。G-netの事業、そしてそれぞれにとって前向きな代表交代です。
突然ですが、15年8ヶ月担わせていただいたG-net代表理事を、本日より交代いたします。
新代表理事には、学生時代から含めて10年間一緒に取り組んでくれた南田修司くん(前・共同代表・理事)が就任をさせていただきます。
なお小生は、今後も理事(非常勤)として引き続きG-n ...
社外役員が半数のG-netの理事会で、経営方針についてみっちり議論しました。
21歳で始めたG-netの取り組みも、気がつくと16年目にはいりまして。法人として15期目を迎えております。(一回期末変更をしたので)数年前に、G-netの経営上のガバナンス強化を意図し、理事会(通常の会社でいうところの「取締役会」ですね)メンバーの半数を、社外の方にお ...
G-netのスタッフと、四半期ごとに個別面談してます。
OKa-Bizのお仕事などもすっかり忙しくなりましたが、G-netの各スタッフの日報や会議の議事録などは欠かさず読んで、気になることは意見したり。
そして、四半期ごとを目安にスタッフ一人一人と1-2時間くらいの個別面談というか、意見交換機会を持つように、数年前からなりま ...
日本政策金融公庫「社会起業家の知恵」にG-net掲載されています。
G-netの取り組み、日本政策金融公庫発行の冊子にドーンと掲載をいただきました。最近のG-netの概要をご理解いただくには一読いただくと良いかもしれません。
あ、金融機関とのお付き合いについても聞かれたので、素直にG-netの借り入れをしてきた銀行さんとのお付き合いにつ ...
G-net・インターン部門の仮想事業戦略会議を始めました
本日午後からはG-netの本丸・長期実践型インターン事業の仮想経営戦略会議。地域の大学関係者や企業経営者、そしてNPO経営者にもお越しをいただき、事業計画をそれぞれのお立場からバシバシご意見をいただくという機会。
数年前からG-net理事会には社外理事の方々をお迎え ...
ソーシャルビジネスの経営者たち50人の合宿にいってきたー、新公益連盟(新公連)
昨日から今日にかけて、ソーシャルビジネス(社会起業)の経営者が50人くらいでしょうか、集まっての合宿に参加してきましたよ。全体写真、どーんとこんな感じ。
病児保育に関する事業を行うフローレンス・駒崎くんが旗振り役となり、日本初のソーシャルビジネス連合【新公 ...