カテゴリ: 仕事術

「今どき、流行らなそう」って声も聞こえてきそうですが、やっぱり仕事でも日々の活動でも 「兄貴分シップ」と「弟分シップ」って、やっぱ大事! ってことが、改めて気がついて、今日書きたいと思ったこと。 ちなみに、この「兄貴分シップ」と「弟分シップ」って言葉、今日 ...

週末の東海若手起業塾の中間合宿に参加しつつ、ふと思い返したこと。 それは、 決断とは「決めて」やることと 「断って」やらないことを、ハッキリさせること。 特に地域おこしでがんばる若者、として注目が集まると「あれもできない?」「これはどう?」といろんなチャン ...

いやぁ、ここ2,3日前からG-mailの画面の上に、容量が一杯・・・って表示が出ていたので、対応しなきゃいけないな・・・ってことで。 ぜんぜん気にしていなかったんですが、G-mailって容量があるんですねぇ、、、って当たりまえ? 無料だと1アカウントで、15Gまである ...

昨日、はあちゅうさんに岐阜に来てもらってセミナーしてもらったんやけれど、めっちゃ印象深いお話の一つがこれ。秋元康さんの「幕の内弁当論」って話。これ、同じ秋元族だけれど、知りませんでしたw あれもこれも、は伝わらない。 これっ!ってのはひとつあればいい、って ...

セミナーとか講演を聴く機会のある方もおいでだと思うんですけどね、大事なのは「刺激になりました!」とか「もっと積極的に行こうと思います」とか「モチベーションあがりました!」で終わらせないこと。 んな、ちょっとやる気になってもリポDみたいなもんで、2.3日もすれ ...

おとといの夜に、20代で地域おこしでがんばっているリーダーと話していて、思い出した話があるんですよね。いまから、6、7年前かな、20代後半の時にどなたかに教えてもらった事なんですけれどね。 20代ってのは「元気がいいね、なにかやってくれそうだ」という期待が、 ...

事業って、良いときも悪いときもある訳で。 問題は、ちょっと良い感じのときに、慢心するかどうか、なきがします。 「問題ないよ、順調よ」ってのが一番ヤバいのでは。 問題ない、って感じている事が一番の問題なんだと思う。 常に、よりよくあるためにはどう見直せば良い ...

ビジネスセンスの良い人材、はどう見分けるか。 んー、言い換えるなら勘所の良い人、というか大事なポイントをちゃんと抑えられるか。 小出さんとお話していて「中小企業支援を行うコンサルタントに求められる資質はどうしたらわかるか?」というトピックになった時のお話が ...

これ、いまのぼくの話w 長いおやすみを頂いていたこともあり、またG-netもOKa-Bizも新たに注目をいただく中で、メールやお電話あらたなお問い合わせなどもどんどこ頂いていまして。。 改めてこういう時に大切なと思うのは 0 あせらない、一息入れながら全体を見定めて大事 ...

最近学生と話していても違和感あるし、正直G-netでやっているインターンフェアなんかに来る学生なんかでも「成長したいんで、その為に〜すべきだと思って」と語ってるのみると、そんなもんなんかなー と感じるんですよねぇ。 〜すべき、〜した方がよい…じゃ頑張れないなぁ ...

このページのトップヘ