4月からの武蔵野大学アントレプレナーシップ学部EMCの教員着任にあたり、新入生向けのスラックで自己紹介書いたんだけれど、結構一生懸命書いたので、ブログにも転載しておきます。
ぼくに興味ある人が理解を深めていただくには、よくまとまっているかとw
ーーー
みなさん ...
カテゴリ: 秋元物語
半年給与もなく親父に土下座し、サラ金も行きました。つい何年か前のことを思い出します。
深夜に思い出す、これまでのこと。(深夜に書いてます)先日ブログに書きましたが、高校の教科書にたった一行ですが、G-netの取り組みが載りました。これ、万感の思いで今も書きながら涙がこみ上げます。というのも、振り返れば、困難なことなど何度もあったからです。
高校 ...
僕らの七日間戦争の宗田理さんにお会いした!
振り返ってみると、小学校高学年から高校にかけて、ぼくの価値観が形成されていくなかで大きな影響のあった本といえば、宗田理さんの「ぼくらシリーズ」ですねぇ。あの、「ぼくらの7日間戦争」から始まるやつですよ。
ぼくらの七日間戦争 (角川つばさ文庫) [単行本]宗田 理角 ...
そりゃ柳ヶ瀬や岐阜のこと、好きですよ。
ぼくの実家は、柳ヶ瀬商店街の至近。高島屋から歩いて5分ちょっとくらいで、子供の頃はまだバブルかそこ直後くらいだったからかなりの賑わい、華やかさだったと思う。
週末の柳ブラ(銀ブラならぬ、柳ヶ瀬ブラブラすることね)して、なにか誕生日とかそういうちょっとご馳走的 ...
「また機会があれば」という機会はなく、機会は作るもの。
昨日は、7,8年目となる横浜国立大学の授業。おかげさまで、全国各地の大学の授業や自治体などから講演や授業機会をいただけるようになってきました(もちろん、岐阜でのG-netの取り組みが優先なので、毎月のお引き受けする件数を絞った上で、ですけれど)
それで各地に ...
地域を良くする人を作らない限り、日本が良くなることはない。
G-netを始めた当初、今から13,4年前にいつも意識していたのは、休みの日に遊びにいくときでもどんな時でも、G-netの企画書は複数部もちあるいてました。だって、どこで誰に会うかわからないから、いつでもそのチャンスを逃すことがないようにって。
だから、東京にいてもい ...
G-netを始めた理由、ビーンズフェスタや雑誌「ORGAN」へ。
僕は岐阜市の繁華街・柳ケ瀬から歩いてすぐの場所に生まれ育ちました。高校まで地元ですごし、大学学は早稲田大学へ。東京での大学生活は、友人と雑誌やイベントを作ったり、ビジネスの真似事をしたりと充実した日々でした。
その頃出会い、今も兄貴分と慕う鈴木寛さん( ...
雑草を食べたりおしっこを飲んだりアリをかじった話、と福沢諭吉が共通してると思った件。
「経営者の人が、わりと伝記好きじゃないか」ってはなしが昨日FB上でありまして。
ま、実際のところどうなんだかわかりませんが、ボクは小学校の頃にとりあえず図書館にある、偉人の伝記的な奴はひと通り読んだ気がします。
まあ結構忘れちゃったりしているけれど、よーく覚 ...