今日から仕事始め、という方も多いのではないでしょうか。 仕事って、なんだろうって考える事って結構、今の20−30代といった同世代を中心におおいなッて思います。何のために働くのだろう、そもそも働く目的はなんだろうというえも言われる不安感。そんな学生や若手社会人 ...
カテゴリ: 20代に伝えたい50のこと
「年始の決意」「新年の抱負」は無意味だから、今日から具体的になにをどうするか決めよう
2016年も始まりましたねぇ、2日目に突入ですね。 昨日からTwitterとかFacebookとかを見ていると、まーとにかく「年始に当たっての決意」や「新年の抱負」ってのが多いですね。こと話題に事欠かないブロガー・イケダハヤトさんですら抱負書いてるくらいですもの。(イケハヤさ ...
できないからやらないんじゃない、できないからこそやるんじゃないの?
新しいことに挑戦するというのはいつもまぁ、苦しいし、素直に怖いわけですよね。ぼくももちろんそうなのだ。最近だと2年前、OKa-Bizを始めるってときはそうだったのです。 G-netは10年以上確かに経営してきたし、学生との面談は何百回と(いや、もっとかな?)してきたし、 ...
思ったことは言えばいい。「察してほしい」は、伝える責任の放棄だ
素直になんでも伝えられたらいいけれど、、やっぱり恥ずかしいとか、なんだかいやらしいとか、なんとなく思っていることを伝えづらいことってあるし、そのときに、察してほしい、、、って思ったりってことって、よくありますよね。 その気持ち自体はよくわかるし、スネると ...
批判や否定されるのってめっちゃチャンス。だって、逆風は浮力に必要不可欠なものだから。
ま、何か新しいことをやろうと考えたり、チャレンジをしようと思うと、やはり批判や否定されるのってつきものだったりしますよね。 いつもなんでみんな足を引っ張るんだろう、と思ったりもしたんですが、批判や否定と言うのは実はとっても大きなチャンスじゃないかということ ...
悩むっていいことじゃん、だって、よく考えるってことだもの。
日々生活をしているとと、悩むことって多いなあと思うのです。「今晩のご飯は何にしよう」ってことだったり、もちろん重いものでいけば「キャリア」や「進路」など、これからの生き方だったり。OKa-Bizで、たとえば創業の相談なんかをお受けしていると、起業・創業もまた、当 ...
イベントや大会を終えて、一息入れるな。もうひと踏ん張りだ。
大きな仕事の目標、例えば新規事業のプロジェクトやイベント、あるいは学生にとっても学園祭やサークルの企画、お祭りとかでもそう。イベントや大会を終えた時に、ほっと一息つきたくなりますよね。 でも、そこで思い出すのは長谷川岳さん(YOSAKOIソーラン祭り・創始者/現 ...
決意を新たにする、ということほど無意味なものはない。
何か講演を聞く機会があったり、自分自身で失敗等を顧みると、このままじゃいけないなぁ、変わろうと【決意を新たにする】という事は、よくあることですよね。 しかし、 決意を新たにする、ということほど 無意味なものはない。 と思うのです。 だって例えばこれまでを振 ...
今日より身軽な日は、もうこない。だから、今、チャレンジしたらいい。
なにか新しいことを始めようかな、って思うと、まそりゃ不安があるわけですよね。 例えば留学しようかとかインターンしようかと思った時には、バイトのこと、学校のこと、友人との遊びに行く予定、カノジョ/カレシとのこと・・・いろいろと考えると、「まぁ現実的には」っ ...
今日の感想、と、今日の学びはまるでちがう。
社会人の心得としてはよく言うじゃないですか、「PDCA」が大事って。 Plan > Do > Check > Action の4つの言葉の頭文字ですよね。 つまり、ちゃんと計画をして>やってみて>振り返って>次に活かす…というはなし。 言われてみれば、当たり前なのですが、このそれぞれ ...