地域には活かされるべき、「魅力的な小さな会社」がいっぱいある。
困難な衰退産業という業界でも、小さなチャレンジを積み重ねる中で、結果大きな成果につなげていくそんな「魅力的な小さな企業」を紹介していきたい。

今回紹介をするのは、たまり醤油製造業の山川醸造(岐阜県岐阜市)だ。

▼60%の需要減、90%以上の蔵が減少する衰退業種
 醤油といえば、日本の食卓には決して欠かすことのできない調味料だが、一方で驚くほどの衰退産業でもある。
 山川晃生社長によると、明治時代に12000社、戦後で6000社の醤油蔵が日本国内に存在していたという。しかし、現在全国の組合に加入しているのが1400社強、そのうち実際に自社醸造しているのが500社にまで減ったという。(他の蔵から購入し、ブレンドして販売している蔵も1400社強には含まれるため)

 家庭での消費量も、昭和3,40年代に比べると60%減った。子供に好きなご飯を聞いてみると「カレーライス、スパゲティ、ハンバーグ、ピザ、オムライス」と醤油を使うことない料理ばかり。欠かせないから安定した産業かとおもいきや、かなりの衰退産業と言っていいだろう。
 加えて、国内の製造大手上位10社で、全体の消費量の70%にのぼる供給量になる、というほどの状況で、地域の小規模醤油蔵にとっては、極めて困難な状況といえるだろう。
名称未設定5

▼メディアが殺到する10人の醤油蔵が岐阜にある
 そんな中、メディア取材が殺到し(年間120-130件近くにのぼり年もあったという)売上も上げ続けている醤油蔵が、山川醸造なのだ。
「第1回たまごかけごはんシンポジウム」が開催された2005年当時、東海地域以東で唯一「たまごかけごはん専用醤油」を市場投入して脚光を浴び、また「アイスクリーム専用醤油」で全国メディアから注目をされている「あの醤油蔵」といえば、おわかりをいただけるだろうか。

 創業昭和18年の山川醸造は、創業150年・200年がざらの醤油業界では圧倒的な後発企業。したがって小売醤油の販路拡大も難しいため、創業期より名古屋・岐阜地域の飲食店(うどんやそば、うなぎなど)のたれやつゆをダシなどと調合して、業務用におろしてきており、ほぼ業務用が売上の100%であった。

 そんななか、外食の低迷や洋食化の加速を背景に危機感を覚えた山川社長は当初、醤油へのこだわりを伝え販売促進の強化を行う中で限界を感じたという。「そもそもどこまで言ってもお醤油は脇役でしかない。それを主役としてなんとか味わってほしい」という思いから取り組んだ、醤油で味付けをしたごまのふりかけ「醤油ごま」の売上が上々だったことから、様々な商品開発に取り組んでいく。
「たまごかけごはん専用醤油」は、そんな中で生まれたヒット商品だ。さらにこのヒットには、インターネットの活用があった。社長自身で立ち上げたブログで、試作品を紹介し、希望者には試作品を郵送。ブロガーの口コミで広がり、自信を深めた社長が満を持して市場投入したところ、時を同じくして(偶然!)「第1回たまごかけごはんシンポジウム」の開催時期と重なり、大きなヒット商品としてつながったのだ。

 その後、ターゲットや利用シーンを絞った提案型の醤油として「焼き餅専用醤油」「まぐろの漬けダレ専用醤油」「煮魚専用醤油」などを次々と市場投入。そんな積み重ねの中で生まれたのは「アイスクリームにかける醤油」だ。一度試してみたい、という関心が関心を呼び、全国的なメディア露出を通じて大ヒット商品となっていった。
 ここ数年では、地域のパテシエとのコラボレーションから醤油スイーツを次々と展開。また、酒蔵の蔵開放直売会を参考に、醤油蔵を開放した「蔵開放イベント」を定期的に開催。いまや住宅街の中に立地し、決して便利とはいえない蔵には3000人以上が来場、1日に100万円を超える売上を計上するまでに成長した。こうしたユニークな専用醤油やコラボ商品をキッカケにして、山川醸造の醤油の魅力に触れた人々をリピーターとしていくため「山川醸造のおいしい新聞」を毎月の定期発行をするにいたっている。

・・・山川醸造のチャレンジの秘訣は<後編>で

ではでは。

----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。