21歳で始めたG-netの取り組みも、気がつくと16年目にはいりまして。法人として15期目を迎えております。(一回期末変更をしたので)数年前に、G-netの経営上のガバナンス強化を意図し、理事会(通常の会社でいうところの「取締役会」ですね)メンバーの半数を、社外の方にお願いをしました。
インターン受け入れ経験があり、地域で信頼を集める4名の経営者方に社外理事になって頂き、四半期ごとに、事業方針・財務方針・人事方針などをガチでご審議頂き意思決定をしていく…というルールになっています、今のG-net。
image


NPO法人の理事に、社外の方々を「顔役」として担ぐことは多いと思うのですが、G-netはガチなんですw今日も、資金繰り表の項目も一つ一つ厳しく精査され、事業部の事業方針や計画についても、一つ一つ厳しく指摘やアドバイスを頂いています。
定期的にこうした機会があることで、様々な角度からインプットをいただくことができ、社内での事業計画の策定にも大きな力になります。そして厳しく精査される機会があるからこそ、そこにむけて事業をマネジメントすることにもつながりました。

中小企業の経営では同族経営を脱し、社外資本や社外役員を迎えられるかが、大きな転換点になるといいます。経営と執行を分離したG-netのNPO経営のスタイルは、実際に事業や組織を強くしていく上でとても重要な意味を果たしています。

秋元祥治
NPO法人G-net代表理事・滋賀大学客員准教授・OKa-Bizセンター長

ではでは。

ツイッター、フォローして下さい akimoto_gifu

----NPO法人G-netとは------------------------
【地場産業】の「社外人事部・経営戦略室」に。
意欲ある【若者】の、挑戦の伴走者に
【大学】の実践教育を加速させるパートナーに
-----------------------------------------------------
▼カッコいい地場産業での長期実践型インターン【日本一】
ホンキ系インターン http://www.honki-i.net
東海圏以外からの方専用サイト http://www.honki-i.net/welcometoGifu
▼誰も知らないかもしれない、でも魅力的な会社探し
若者が選ぶ岐阜の中小企業100選 http://100sen-company.net
-----------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。