img_289441_1


 コロナ禍で生活様式そのものが大きく変容した一方で、我慢していた外食を再開する方も増えてきたかと思います。回数を減らし一回一回により上質さを求める人が増えたと言われている高級外食業界に、石の都・岡崎の老舗石屋が「石の器」の新ブランドで一石を投じます。
 (有)稲垣石材店は創業94年、墓石の製造・販売を主な事業としてきました。これまでの歴史や伝統、技術を存続させられるアイディアで、次の100年に向けて「石屋=墓石」だけではない石の魅力を伝える方法を摸索されていました。

▼岡崎市の地場産業の石材、しかし縮小する市場

愛知県岡崎市は、日本3大石品生産地といわれ、古くから栄えてきました。良質な花崗岩(御影石)が採掘できる日本3大石品生産地(岡崎市、香川県庵治町牟礼町、茨城県真壁町)の一つであり、優秀な石職人をたくさん抱える石製品の街。 今でも、墓石や石灯籠、石細工など様々な石製品を製造する会社や工場が街中にたくさんあります。
しかし、石材を取り巻く環境は厳しく、石材市場はこの20年で急激に縮小。2000年に約4,500億円だった市場規模は2015年に約2,500億円と半減。以降、縮小の一途を辿っており、従来の墓石や石像、灯篭などの需要は減少傾向にあります。

▼4代目が廃棄されている「墓石の端材」に注目
2016年に家業へ戻り社業に励んできた、稲垣 遼太さん。順調に行けば、今後4代目として事業運営を期待されています。人々のライフスタイルの変化に合わせて「墓じまい」のサービス化や、お墓の統合を「お墓の2世帯住宅」と銘打ち商品展開するなど、創意工夫で新たな展開に取り組んでいます。

そんな中で稲垣さんは、墓石を製造する過程で生まれる端材が廃棄されていることに注目。端材を利用して制作した、石のお皿をCreema(ハンドメイド、手作り、クラフト作品を販売できるオンラインマーケット)に出品したことがきっかけで神戸のステーキレストランから問い合わせが入り、デザインを決めるところから約1年かけてオーダーメイドの石のお皿を納品。その後も継続した受注に繋がり、可能性を感じたといいます。

▼商品コンセプトを明確にし、新ブランドとして展開
 その後オカビズに相談する中で、意見交換を通じて事業コンセプトを改めて練り上げていきました。主力である墓石製造から出た産業廃棄物がそもそもは最高級の御影石であるという点に着目。

墓石の端材(=産業用廃棄物)も、見方を変えれば最高級の御影石です。

「最高級の御影石から、熟練した職人の手仕事によって生まれたオーダーメイド石食器」とコンセプトを明確に再定義。そして、稲垣石材店という屋号から「い」「な」「せ」の三文字を使い、新ブランド「INASE(イナセ)」として展開することとなりました。
スクリーンショット 2022-01-24 15.13.41

この商品の3つの特徴は、希少な石職人の技術、徹底したこだわり、そしてそこから生まれる世界にたった1つのオーダーメイドであること。
匠と呼ばれる石職人が高い技術で1点1点製作し、依頼者のイメージ通りに仕上げるために多様な色、模様、質感、温度のサンプルを見ながらすり合わせを行います。端材だけでなく、厳選し石素材も使用し、石切場で石を選ぶところから製作することも可能。
こうした特徴は日本有数の石の街で90年以上続く石屋として地盤のある稲垣石材店さんがもともと持っていた強みなんですよね。それをを活かすことで、お金をかけずに新商品を成長軌道にのせ、売上アップにつなげることができました。

▼納期は半年待ち、1年で売上の1割弱を占めるほど急成長
INASEのターゲットは、高級外食市場と設定し新たな販路開拓をすすめることになりました。
ダイレクトーメールや訪問など地道な営業から、採用事例が徐々に生まれ、そこから評判となり、ヒット商品に成長しています。
販売から1年半ほどですが、すでに会社全体の1割弱を占めるまでに成長し、一時は受注を中断するほどに。現在でも、納期は6ヶ月待ちとなるほどの人気ぶりだそうです。
国内外のミシュラン星付きレストランや高級旅館などでの採用が相次ぎ、すでに50件近くの納入実績につながっているそうです。
2つ星のフランス料理店 ラ・ヴァガボンド(LA VAGABONDE・名古屋市)や、おなじく2つ星の寿司店 鮨 志の助(金沢市)などに採用されたほか、フランス、シンガポール、ドバイ、他海外の高級レストランなどにも納品が進んでいるとのこと。
img_289441_4

img_289441_2

新たな事業展開を主導した、稲垣さんはINASEの取り組みついてこう語ります。

「この5年の間にも、岡崎の石屋が2軒、3軒と廃業していく姿を目の当たりにしました。徐々にお墓参りやお墓を立てるという文化が薄まりつつあることに危機を感じ、こうした習慣の息づく生活を後世に受け継いでいくのが弊社の使命であると考えています。
 時代は変化していくものですが、石像彫刻の職人だった曾祖父の代から変わらず「お客様のお役に立てる石屋でありたい」という信念を貫き、石そのものの本質的な価値を伝えるという原点に立ち返ってINASEブランドを立ち上げました。石はものすごく種類が多く、奥が深いです。それを加工する職人の技術力の高さを感じてもらい、活躍の場をつくりたい、そしてつくる人も受け取る人も互いに満足するいいものを生み出したい、そうした想いからオーダーメイドにこだわりました。今後は器に限らず、シンプルに石が魅力的だと思ってもらえるようなものを創り、世に出していきたいと考えています。」
DSC_0335

--
秋元 祥治

▼岡崎ビジネスサポートセンター・オカビズ チーフコーディネーター
 @愛知県岡崎市 https://www.oka-biz.net
▼NPO法人G-net 理事(創業者)
 @岐阜県岐阜市 https://www.gifist.net
▼武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC) 客員教授
 @東京都西東京市 https://emc.musashino-u.ac.jp
  早稲田大社会連携研究所招聘研究員
  慶應義塾大学SFC研究所所員
  内閣府 地域活性化伝道師
-------------------------------------------------------------------------------
著作「20代に伝えたい50のこと」(ダイヤモンド社) http://amzn.asia/1AE0eGY
ツイッター: akimoto_gifu  Facebook: 秋元祥治
-------------------------------------------------------------------------------
※本ブログの内容は私個人の見解であり、所属団体を代表するものではありません。